
FXで使われる「ロット」って何のこと?



XMの1ロットは何通貨なの?
この記事では海外FX業者「XM」のロットに関する情報を詳しく解説していきます。
ロットとは「注文量の単位」のことです。
FXの取引では注文量を指定するときに「ロット」という単位を使うわけですが、この1ロットが何通貨分を表すかはFX業者や口座タイプによっても異なります。
そこで、ここではXMのロット単位や1ロット分の注文に必要な証拠金額の計算方法を分かりやすくまとめました!
- XMのスタンダードロット単位は「1ロット=10万通貨」
- マイクロ口座のみ「1ロット=1000通貨」
- 注文に必要な証拠金額は「為替レート×ロット(通貨)÷レバレッジ」で計算できる
- XMはロット数によってレバレッジの制限が掛からない
- 注文ロット数は自己資金額とのバランスが重要
XMの1ロットは「10万通貨」


それではまず「ロット」の基本概要やXMのロット単位について見ていきましょう。
そもそもロットとは?
ロットとはFXで使われている「注文量の単位」のことです。
FXでは1回の注文で「10,000(通貨)」や「100,000(通貨)」といった量の取引をおこないます。
この注文を出すときに、「10,000」や「100,000」といった数字を1回1回入力していると注文スピードが遅くなったり数字を間違えたりする可能性があるため「ロット」という単位が使われているわけです。
XMの場合は基本となるロット単位を「1ロット=10万通貨」と設定しているので、仮に1ロット分のドル円を注文したときは「10万ドル(1ドル=1通貨)」の取引になるということです。



10万通貨より少ない量を注文したい場合は「0.1ロット」や「0.2ロット」といった形でロット数を指定します。
マイクロ口座のみ1ロット=1000通貨
XMにはトレーダーのスタイルに合わせた4つの口座タイプが用意されています。
スタンダード | マイクロ | KIWAMI極口座 | ゼロ口座 | |
ロット単位 | 1ロット=10万通貨 | 1ロット=1000通貨 | 1ロット=10万通貨 | 1ロット=10万通貨 |
ご覧のようにXMの場合は「マイクロ口座」のみ「1ロット=1000通貨」となっています。
マイクロ口座の取引条件はスタンダード口座と同じですが、唯一このロット単位だけが異なりますので覚えておきましょう。
ちなみにマイクロ口座は「少量(=少額)の取引をしたい人」に向けた口座タイプです。
海外FXの大きなレバレッジを初めて使う場合には、マイクロ口座でその取引環境に慣れてみてください。



そのほか、マイクロ口座は「新しい自動売買ツール(EA)を試運転させる」「新しいチャート分析を実験してみる」といった目的でも使われています。
XMと国内FXとのロットの違いについて
XMを含め大半の海外FX業者では「1ロット=10万通貨」という設定が基本となっています。
対して国内FX業者の場合は「1ロット=1万通貨」が一般的です。
これは両者におけるレバレッジ倍率の違いが影響しています。
- 海外FXでは500倍や1000倍といったレバレッジが使えるので、1ロット単位が大きくても必要証拠金額がそこまで高くならない
- 国内FXは使えるレバレッジが25倍までと法的に制限されているので、1ロット単位が大きくなると必要証拠金額が高くなってしまう(=新規参入のハードルが高くなる)
海外FXと国内FXにおけるロット数の差は上記のような理由から生まれています。
ちなみに国内FX業者の中には1通貨から取引できるところもありますが、これは初心者が新しく参加するときのハードルを下げるためです。
しかし、現実的には1通貨の取引をしたところで大した利益にはなりません。
FXの練習として考えるのであれば、お金を一切使わず取引できるXMのデモ口座を使った方が勉強になると言えるでしょう。
XM口座タイプ別・最小ロット&最大ロット


ここではXMの4つの口座タイプにおける最小ロット数・最大ロット数を紹介していきます。
スタンダード | マイクロ | KIWAMI極口座 | ゼロ口座 | |
最小ロット | 0.01ロット(1000通貨) | MT4:0.01ロット(10通貨) MT5:0.1ロット(100通貨) | 0.01ロット(1000通貨) | 0.01ロット(1000通貨) |
最大ロット | 50ロット(500万通貨) | 100ロット(10万通貨) | 50ロット(500万通貨) | 50ロット(500万通貨) |
ポジション数 | 最大200ポジション | 最大200ポジション | 最大200ポジション | 最大200ポジション |
ご覧の通り、マイクロ口座以外は最小ロット数・最大ロット数の条件がすべて同じです。
マイクロ口座の場合はMT4・MT5の選択によって最小ロット数が変わります。
MT4対応の口座は最小0.01ロット、MT5対応の口座は最小0.1ロットとなりますので、口座開設する前に条件を把握しておきましょう。
なお、ポジション数とは保有する注文の数のことです。
こちらは自分が持っている口座すべての注文数を合計した数となります。
仮にA口座で50ポジション、B口座で100ポジション、C口座で100ポジションを持っていた場合はそれ以上注文を出せないということです。(現実的にそこまで注文を保有することはほぼない)
XMで1ロット分の注文を出すときの必要証拠金額を計算


続いてはXMで1ロット分の注文を出すときに必要な証拠金額の計算方法を紹介していきましょう。
注文に必要な証拠金額は注文量(ロット数)と為替レート、レバレッジの倍率によって決まります。
ロット数と必要証拠金の関係
FXでは注文に必要な証拠金額が口座内に残されていないと取引ができません。
また、口座内の資金が必要証拠金額ギリギリだとロスカットリスクが高まるため、ある程度は資金に余裕を持った注文を出すことが大切です。
そのため、FXをするならパパっと必要証拠金額が計算できる能力を身につけておきましょう。
- 注文時の為替レート×注文量(ロット)÷レバレッジ=必要証拠金額
- 注文量とレバレッジは自分でコントロールできる
- ロット数が増えれば必要証拠金額も増える
こちらが必要証拠金額の計算方法となりますが、ご覧のように金額を決める要素は「為替レート」「注文量(ロット数)」「レバレッジ」の3つです。
為替レートは自分で決めることが出来ませんので、ロット数とレバレッジ倍率を調整しながら適切な注文を出すというのがFXトレーダーに求められる能力となります。
XMでは1倍~1000倍までの間にいくつかの段階を設け、その中からレバレッジ倍率が選べる仕組みとなっています。ただし、注文するたびにレバレッジ倍率を変えるのは面倒なので、基本的にはロット数を調整しながら注文を出すことになります。(異なるレバレッジ倍率を設定した複数口座を保有することは可能)
1ロット分のドル円を取引する場合の必要証拠金額
それでは実際に1ロット分のドル円を取引する場合に必要な証拠金額を計算してみましょう。
- ドル円レート=130円、レバレッジ倍率=1000倍と仮定した場合
- 130円×10万通貨(1ロット)÷1000倍=13,000円(必要証拠金)
ご覧の通り、最大レバレッジ1000倍のXMなら1ロット分のドル円を取引するのに必要証拠金が13,000円しか掛かりません。
ちなみに使えるレバレッジが25倍までに制限されている国内FX会社で同じだけの注文を出す場合には、およそ50万円以上の資金が必要となります。
仮にドル円が1円の値動きを見せたときには「10万円の利益」が得られるわけですが、10万円の利益を得るために負うリスクが「13,000円」と「50万円以上」とではその差が一目瞭然です。
1万円の元手で何ロット分の注文が通せるのか
次は逆の発想で「1万円を元手にした場合はどれくらいの注文が通せるのか?」を見ていきます。
これは計算式を少し変えるだけで答えが求められますので簡単です。
- ドル円レート=130円、レバレッジ倍率=1000倍と仮定した場合
- 10,000円÷130円×1000倍=76,923通貨(≒0.77ロット)
このようにドル円レートが130円の場合は、元手1万円で約0.77ロット分の注文を通すことが可能です。
仮にドル円が1円の値動きを見せたときには「およそ7.7万円の利益」が得られますので、なかなかローリスクハイリターンな投資と言えるでしょう。
もちろんこれだと証拠金維持率が100%なので長期保有するには厳しいですが、トレンドに合わせて短期的に取引するなら十分チャンスはあります。
XMの場合は証拠金維持率が20%を下回った時点で強制ロスカットが発生します。ただし、ロスカットが発生しても追証を請求されることはありませんので安心してください。(XMはゼロカットシステム採用業者のため)
XMのレバレッジはロット数によって制限されることがない


大半の海外FX業者では一定条件に達すると「使えるレバレッジ倍率が引き下げられる」という制限が設けられています。
この一定条件にはだいたい「残高」「ロット数」などが含まれますが、XMの場合は残高のみがレバレッジ制限の対象です。
そのため、どれだけのロット数を保有してもロット数によってレバレッジに制限が掛かることはないわけです。
- 残高が2万ドル(約200万円)を超えた場合:レバレッジ200倍に引き下げ
- 残高が10万ドル(約1000万円)を超えた場合:レバレッジ100倍に引き下げ
こちらがXMでレバレッジ制限が掛かるときの条件です。
なお、「残高」は保有する口座すべての残高合計額が対象となりますので、複数の口座を使っている場合には注意が必要となります。



A口座で100万円、B口座で50万円、C口座で50万円を持っている場合は残高合計が200万円に達するのでレバレッジ制限の対象になるといったイメージです。
XMのロット数とスプレッドの関係について


スプレッドとは買値と売値の差額のことを表すFX用語です。
スプレッドは一般的に取引コストとして扱われますが、注文のロット数が多くなるほどそのコストが高くなる仕組みになっています。
- スプレッドが1.0pips(1銭)の場合に1ロット(10万通貨)の注文を出したと仮定
- このときのコストは「0.01円(1銭)×10万通貨=1,000円」となる
- これが3ロットなら3,000円、10ロットなら10,000円と増えていく
ご覧のようにスプレッド分のコストは注文ロット数によって変化します。
注文を出した方向に値動きが進めばスプレッド分のコストはなくなりますが、それだけ利益が出るまでのリスクが高まることを理解しておきましょう。



スプレッドの幅はロット数の影響を受けませんが、注文を出したときに「含み損」として換算される金額が増えるということです。
XMとロットに関するQ&A


それでは最後のXMのロット数に関する疑問をQ&A形式で解消していきます。
注文ロット数を途中で変更することは可能?
すでに出した注文のロット数を途中で変更することは出来ません。
ただし、保有する注文の一部を途中で決済することは可能です。
たとえば10ロットの注文を保有しているとき、途中で3ロットだけ決済するといったことはできます。
保有する注文に含み益が出ている場合は、注文の一部を決済することで利益を確保できます。逆に含み損を抱えている場合には一部を決済することでより大きな損失を免れるといった選択を取ることもあります。
注文のロット数を決めるとき注意すべき点は?
注文のロット数を決めるときは「証拠金維持率」に注意しましょう。
証拠金維持率とは「有効証拠金(残高+含み損益)÷必要証拠金」の割合です。
XMでは証拠金維持率が20%を下回ると強制ロスカットが発生しますので、注文を出すときにはこの数値があまりにも小さくならないよう数量を調整してください。
短期的なトレードなら証拠金維持率300%~500%、長期的なトレードなら証拠金維持率1000%以上が望ましいと考えられます。
通貨ペア以外のロット単位はどこで確認する?
通貨ペアのロット単位は1ロット=10万通貨となっていますが、そのほかのCFD取引(貴金属やエネルギー関連銘柄など)では銘柄ごとにロット単位が異なります。
それぞれのロット単位はXMの公式サイトで確認できますので「サイトトップ画面」⇒「取引」⇒「取引銘柄の選択」と進んでいってください。


ちなみにこちらはコモディティの取引条件画面です。
上記の「1ロットあたりの価値」と書かれているのがロット単位となります。
【まとめ】XMとロットについて
XMのロット数に関する情報を色々とご紹介してきました。
ご覧いただいたように、XMのロット単位はマイクロ口座以外すべて「1ロット=10万通貨」となっています。
1回の注文で選択できる最小ロット数は0.01ロットで最大ロット数は50ロットです。
ロット数は取引プラットフォームである「MT4」「MT5」の画面上で操作できますので、口座開設後にぜひ試してみてください。
コメント