
MyFXMarketsってどんな取引所なの?



リアルなユーザーの評判ってどうなの?
なんて疑問を思っていませんか?
MYFXMarketsの評判が気になるという方も多いと思います。
というのも、MYFXMarketsは評判や口コミ、出回っている情報も少なく、知る人ぞ知る海外FX業者となっているからです。
ただ、MYFXMarketsはスプレッド・手数料を含めた取引コストの低さや約定力の高さなど実用性のスペックが高く、一部の投資家からの評判は高くなっています。
MyFXMarketsを長年使っている筆者が、良い評判や良くない評判、長所や短所について紹介しています。
- MyFXMarketsの最大レバレッジは500倍
- EAやスキャルピングなど禁止事項なし
- 月に100Lot以上取引するとVPSが無料で利用する事が出来る
- 5種類の仮想通貨の取引をすることが出来る
- ゼロカットがされず、別の口座の入金額から相殺されるなどの悪事あり
- ボーナスキャンペーンはほとんどなし


MYFXMarketsの会社概要


MyFXMarketsの会社概要をまずは見てみましょう。
会社名 | Axis Inc. |
本拠地 | 不明 |
設立年 | 2013年 |
日本語対応 | ○ |
最大レバレッジ | 500倍 |
追証 | なし |
ボーナス | ○ |
取扱通貨 | 71通貨ペア(外国為替・指数・金属・エネルギー・暗号通貨) |
取得金融ライセンス | SVG FSA:セントビンセント・グレナディーン金融庁 (登録番号:24078 IBC2017) |
ロスカット | 証拠金維持率20%で発生 |
カスタマーサポート | 日本語メールサポート:jpsupport@myfxmarkets.com 電話:+64 9 889 4022 |
金融ライセンスはマイナーなセントビンセント・グレナディーン金融庁で取得しています。


グループ会社があるわけではなく、セントビンセント・グレナディーンFSAのライセンスしか所有していないため、会社の信頼性の面はそこまで高くありません。
MYFXMarketsの良い口コミ・評判(メリット)
まずは、MyFXmarketsのメリットを実際のユーザーの口コミを元に解説していきます。
- 透明性の高いNDD方式を採用している
- EA利用制限やスキャルピング、両建てなどの規制がない
- 高い約定力の秘訣はエクイニクス社の高速データセンター
- ロスカット水準20%以下
- 無料VPSの利用可能
- 日本語カスタマーサポートがしっかりしている
- 仮想通貨の取引も可能
透明性の高いNDD方式を採用している
MYFXMarketsは透明性の高いNDD(ノー・ディーリング・ディスク)方式を採用しているFX業者になります。
国内FX業者のように業者とインターバンク(カバー先の銀行)の間にディーラーが仲介するDD(ディーリング・ディスク)方式だと、ディーラーが投資家の注文とは反対の売買取引を行ったり、負けている投資家の注文を呑んだり(実際に銀行に注文を流さず、投資家の負け分を業者の利益にする)する可能性があります。
また、DD方式特有の、約定拒否やリクオート、業者独自のレート操作で一部の投資家のストップを狩る行為など、NDD方式ではもちろんありません。



NDD方式とアピールしつつも、実際にはDD方式で投資家の注文を呑んているという海外FX業者もありますよね・・・
MYFXMarketsの場合、NDD方式を証明するために公式HPでリクイディティプロバイダー(LP)を公開し、透明性の高さをアピールしています。
このLPは、FX業者にレートを提供しFX業者からの注文を受け付けている金融機関(銀行など)のことですが、このレートの元で、投資家と金融機関の売買が行われています。
MYFXMarketsはNDD方式をしっかり採用していると判断して良さそうです!
EA制限やスキャルピング、両建て禁止などの規制がない


MYFXMarketsではEAの制限(高速で何度もスキャルピングを繰り返すようなEAなど)や手動によるスキャルピング、両建て禁止などの規制はありません。
EAの制限が厳しい、スキャルピング、両建てが禁止など、取引の条件に関して規制が多い海外FX業者の場合、NDD方式といいつつもDD方式を行っている可能性があります。
ディーラーが介入するDD方式の場合、手動のスキャルピングや高速スキャルピング等のEA、両建てなどを行われると、ディーラーによるカバーが追い付かないことがあります。
ディーラーのカバー外で利益を出されるとFX業者は損失を受けることになるため、EAやスキャルピング、両建てなどが禁止になっているのです。



本当に透明性の高いNDD方式を採用している場合、FX業者の利益は取引手数料やスプレッドだけなので、スキャルピングやEA、両建てなどの規制はありません。
しかし、ボーナスをもらった状態で両建て(異なる業者間など)は禁止な様です。
高い約定力の秘訣はエクイニクス社の高速データセンター


MYFXMarketsは高い約定力も大きな強みになっています。
高い約定力の秘訣は、大手金融機関でも利用されているエクイニクス社の高速データセンター内に、MYFXMarketsの独自サーバーを設置していることが挙げられます。
このエクイニクス社は、世界でもトップクラスの金融インフラ会社になっていて、世界中の大手金融機関はもちろん、政府機関さえも顧客になっているような企業になっています。
さらに、エクイニクス社はGoogleやAmazon、Microsoftといった大企業とも提携していて、データ通信の高速化を可能にしています。
そのため、エクイニクス社内に自社サーバーを設置しているMYFXMarketsでは、約定力が高く売買注文がサクサク通るようになっているのです。
ロスカット水準が証拠金維持率20%以下
MYFXMarketsの強みとしてロスカット水準が低いということがあります。
同じく、スプレッドの低さ・手数料の低さ・高い約定力など実用性の高い海外FX業者にTradeviewがありますが、Tradeviewの場合ロスカット水準が証拠金維持率の100%以下となっています。
証拠金維持率100%だとハイレバレッジ取引が行いづらいというデメリットがありますが、その点、MYFXMarketsは証拠金維持率20%以下とハイレバレッジ取引を行っても、なかなかロスカットに合いません。
ただし、10万ドル(1.0Lot)以上のポジションの場合、ロスカット水準は証拠金維持率の50%以下となってしまうので、ある程度まとまった資金で取引を行う場合は、注意が必要です。
MYFXMarketsは無料VPSの提供も行っている
MYFXMarketsでは、1ヶ月に100Lot以上の取引をする人限定ではありますが、VPSを無料で提供してくれています。
取引プラットフォームがMT4なので、EAとの相性がいいこともあり、システムトレーダーにとっては最高の環境になります。
通常数千支払ってVPSを契約する必要がありますが、取引所が提供してくれるのはありがたいですね♪



1ヶ月で100Lotだと1日辺り3Lotくらいなので、ある程度難しいかも知れないですね!
MYFXMarketsは日本語対応はもちろん、メール・ライブチャット・コールバック・LINEも可能


MYFXMarketsは日本語でのメール・ライブチャット・コールバック・LINEでのサポートが可能になっています。
MYFXMarketsは最近日本のマーケットに力を入れ始めたこともあり、日本人スタッフも雇っており、日本語でのメール・ライブチャット・コールバック・LINEでサポートを受けることができます。
LINEでのサポートを受ける際には、LINEの友達検索で「myfxmarkets」と検索すれば、専用のアカウントがでてきますので、口座開設を考えている方は友達申請をしておくと便利です。
日本語メールサポート:jpsupport@myfxmarkets.com
電話:+64 9 889 4022
MYFXMarketsでは5種類の仮想通貨も取引可能
MYFXMarketsでは仮想通貨の取引をすることも出来、ユーザーからは評判が良いポイントです。
取引できる銘柄は以下の5種類になっています。
- ビットコイン
- ビットコインキャッシュ
- ライトコイン
- イーサリアム
- リップル
仮想通貨はリスクが高いため、MYFXMarketsではレバレッジが最大で5倍までとなっています。
取引量は1BTC、10BCH、100LTC、10ETH、10000XRPとなっており、事実上0.01Lotから取引できるため、小額からの取引もできるようになっています。
MyFXMarketsの良くない評判・口コミ(デメリット)
次にMyFXmarketsのデメリットについても解説していきます。
- 申告なしではゼロカットされない
- 最低入金額がスタンダード口座200ドル、プロ口座500ドルで高い
- 高い約定力の秘訣はエクイニクス社の高速データセンター
- MT4のみ利用可能でMT5は利用出来ない
- ボーナスキャンペーンはほとんどない
申告をしないとゼロカットされない


MYFXMarketsではゼロカットシステムを採用していますが、ゼロカットになった場合自分から申請しないと、口座はマイナスの状態のままです。
少し手間がかかりますが、ゼロカットになった場合、MYFXMarketsのサポートに連絡し、追加入金したい意思を伝えるとマイナス口座がリセットされ、追加入金分の金額が口座に反映されます。



他の海外FX業者の場合、わざわざこちらから連絡しなくても、口座がマイナスになれば自動でゼロカットされる仕組みになっていることがほとんどです。
その為、かなり手間ですね。
また、通常ゼロカットされるはずの損失が、他の口座の入金分から引かれたりと、実質追証が発生するという事もある様です。
過去に一度でもゼロカットが効かない様な事件があると、借金のリスクがあるのと同じなので、利用しにくいですね。
最低入金額がスタンダード口座$200、プロ口座$500とやや高い
MYFXMarketsは最低入金金額がスタンダード口座で200ドル(約2万円)、プロ口座で$500となっています。
他の海外FX業者の場合、スタンダード口座で最低入金金額が1万円、安いところだと500円の入金から実際の取引ができるという業者まで存在します。
ゆえにMYFXMarketsは最低入金額が高いとの評判になっています。



個人の資金力にもよってきますが、初めて使うのに初回入金額が2万円〜というのは少し高く感じますね。
取引プラットフォームがMT4のみと評判がやや悪い
MYFXMarkets取引プラットフォームがMT4しか使えません。
MT5はもちろん、ECN方式専用のcTraderも使えないため、やや物足りないと感じる人も多いかもしれません。
取引自体にはそれほど大きな影響はありませんが、cTraderでは「板情報」を確認することができ、わずかですがMT4よりcTraderの方が約定力が高く決済スピードが早い、日本時間を設定できるなど、cTraderならではの機能があります。
システムトレーダーやMT4に慣れている方は問題ありませんが、cTraderのこだわりが強い方からは評判が悪く、MYFXMarketsがMT4しか取引プラットフォームがないことに不満を感じるかもしれません。
MYFXMarketsではキャンペーンが不定期開催でボーナスはない


MYFXMarketsの場合、スプレッドや約定力などに力を入れているため、キャンペーンやボーナスにはそれほど力を入れていません。
他の海外FX業者では定番の口座開設ボーナスや入金ボーナスはなく、キャンペーンも不定期で期間限定となっていることが多くなっています。



たまに口座開設ボーナスなどを実施していますね!
MyFXmarkets口コミ・評判:まとめ
ここまでMyFXMarketsの口コミと評判について解説してきました。
最後にもう1度、ここで紹介した重要なポイント4つをまとめておきます!
・仮想通貨5つの取扱あり
・月に100Lot以上の取引をすれば、VPSが無料で利用する事が出来る
・ゼロカットされないことがある
・キャンペーンが少ない
上記のMYFXMarketsの評判・特徴、安全性、強み、弱みをしっかりと把握した上で口座開設を考えてみてくださいね。
コメント